- HOME >
- anyotete
anyotete
2020年に精密機器メーカーの光学設計者からフリーランスのイラストレーターへと転身。 お仕事の実績は下記HPリンク先に記載。
この記事では室内の窓の描き方を解説します。 使用ソフトはCLIP STUDIO PAINT PROで、解説内で使用するブラシおよびイラストのレイヤー未統合データは以下からダウンロード可能です。 C油彩、C水彩ブラシ レイヤー未統合データ https://youtu.be/yaChKPHp3Ls?si=Vr0N6Uda1Gb8-xRI 具体的なブラシ操作などは動画を参照してください。 1. パースを設定する まずはじめにパースを設定する必要がありますが、ここでは以下の記事で設定した部屋の大枠のパースを使いま ...
この記事では、背景の描き方講座室内編と題して、背景イラストレーターである筆者が昼の部屋の描き方を解説します。 背景はキャラクターイラストと違い、理論を押さえればある程度マニュアル式に描けるようになるので、本記事では理論を踏まえた具体的な手順を説明していきます。 使用ソフトはCLIP STUDIO PAINT PROで、解説内で使用するブラシおよびイラストのレイヤー未統合データは以下からダウンロード可能です。 C油彩、C水彩ブラシ C質感ブラシ J.鉛筆2ブラシ レイヤー未統合データ https://you ...
この記事ではフリーランスのイラストレーターである筆者が、自身の経験も踏まえて液タブに合う机の選び方を紹介します。 https://anyotete.com/pentablet/ 液タブの選び方はこちら おすすめの仕様 おすすめの仕様を紹介する前に、まず筆者の作業環境をお見せします。 左はイラスト制作時、右はタイピング時 筆者はブログの執筆などでタイピングすることも多いので、液タブはアームに付けてイラスト制作とタイピングで環境を切り替えられるようにしています。 筆者の使用機材 液タブ+アーム Wacom C ...
この記事ではイラストレーターである筆者が、イラストの仕事で使うためのイラスト制作ソフトの選び方を紹介します。 仕事で使うならフォトショかクリスタがおすすめ 最近では無料のイラスト制作ソフトでも高性能なものが出ていますが、高性能と言えど仕事となると機能面や使い勝手でやはり足りない部分が多いです。 そのためまず前提として仕事で使う場合には有料ソフトがおすすめです。 そこでこの記事では仕事で使える以下の5つの有料ソフトを紹介します。 製品概要価格(税込)Adobe Photoshop本来は写真加工用だが昔から業 ...
この記事ではフリーランスのイラストレーターである筆者が、備忘録も兼ねて青色確定申告の手順を一から解説します。 筆者は法律・税の専門家ではないため、内容の一部は個人の見解であり正確ではない可能性があります。あらかじめご了承ください。 会計ソフト・サービスを使おう まずはじめに、青色確定申告をするには会計ソフト・サービスが必須となります。 そのため導入がまだという方は必ず導入するようにしてください。 ここでは代表的なもの3つを紹介しておきます。 製品クレジットカード・銀行口座との連携機能見積・請求書の作成機能 ...
この記事ではフリーランスのイラストレーターである筆者が、自身の経験も踏まえて趣味はもちろんイラストの仕事でも使えるPCの選び方を紹介します。 おすすめのスペック イラスト制作用のPC選びの基準はペンタブレットとイラスト制作ソフトが快適に動くスペックになりますが、筆者個人の見解としては、最低限以下の4つの項目に着目して選べば趣味はもちろん仕事でも使えるPCだと思います。 項目条件CPUIntel Corei7 以上メモリ16GB 以上グラフィックスGeForce GTX 1660 以上ストレージSSD 基本 ...