anyotete

2020年に光学メーカーの会社員からフリーのイラストレーターへ転身。ブログとYouTubeではイラスト講座やフリーランスの実情を発信中。今までのお仕事の実績は下記HPに。

フリーイラストレーターの収益公開

2025/3/13

【年収公開】脱サラしてフリーランスでイラストレーターをやってみた<4年目>

この記事では、筆者のフリーランスのイラストレーターとしての4年目の業績を共有します。 https://youtu.be/svIlCqnnlC4 2023年の売上 2023年の月別の事業売上と、フリーランス初年度からの内訳の推移を以下に示します。 月売上 [円]1448,535215,8423403,8014504,3065396,9126321,2397192,3538333,5469582,43810395,36811116,851121,361,418合計5,072,609 内訳2020年2021年2 ...

パース徹底解説

2025/4/5

【これでわかる!】イラストのためのパース解説講座

パース(透視図法)はイラストで空間を表現するために必要不可欠なものですが、使いこなすのが難しいのも事実です。この記事では、イラストレーターである筆者がイラストを描く上でこれだけは押さえてほしいというパースのポイントを解説します。 https://youtu.be/_TnffhooLt8?si=hmwN_ifJEhMymmNH パースとは? 下の絵を見たとき、絵自体は平面ですが奥に線路が続いている様子を想像できるかと思います。 このように平面上にあたかも空間があるかのように描く技法のことを透視図法と言います ...

立方体

2025/2/21

【塗りの基礎】イラストの陰影(かげと光)の付け方

陰影はイラスト制作において立体感やリアリティを出すためには欠かせないものですが、どう付ければよいか迷うことも多いのではないでしょうか?一口に陰影と言っても実は発生原理ごとに切り分けることができ、これを理解しておくと陰影を付ける際の助けになります。 そこでこの記事では、陰影を以下の6つの要素に切り分けて解説していきます。 今回説明で使用するイラストのレイヤー未統合データは以下から無料ダウンロードできますので実際に塗る際の参考にしていただければと思います。 イラストデータのダウンロードはこちら https:/ ...

イラストレーターってどんな仕事?

2025/2/14

イラストレーターってどんな仕事?資格は必要?独学でなれる?

この記事ではフリーランスのイラストレーターである筆者が、イラストレーターになりたい方向けにイラストレーターという職業の基本知識について解説します。 イラストレーターとは イラストレーターとは基本的にイラスト制作を通してお金を得ている人やその職業のことを指します。 イラストレーターになるのに資格や申請は必要ないので、基本的にはその人がイラストレーターと名乗ればイラストレーターと言えます。 そのため一口にイラストレーターと言っても、副業としてイラストの仕事をしている人もいれば、それだけで生計を立てている人もい ...

フリーランスのための手続きガイド

2025/2/14

【開業から確定申告まで】フリーランスのための手続きガイド

こんにちは、フリーイラストレーターのあんよです! この記事では、会社員からフリーランスのイラストレーターになった私の経験を元に開業から確定申告までフリーランスにおいて必要となる手続きの手順を一から解説します。 筆者は法律・税の専門家ではないため、内容の一部は個人の見解であり正確ではない可能性があります。あらかじめご了承ください。 はじめに フリーランスとは フリーランスとは法令上の用語ではなく定義も様々なのですが、基本的には会社や組織に属さず個人で業務を行う人やその働き方のことを指します。 フリーランスは ...

国保と文美の保険料比較

2024/12/22

【どちらが安い?】国保と文美の保険料比較

フリーランスのクリエイターで国民健康保険と文芸美術国民健康保険のどちらに加入するか迷っている方は多いと思います。 この記事ではフリーランスのイラストレーターである筆者が両者の保険料を計算し比較してみたので参考になれば幸いです。 国民健康保険 まず、国民健康保険の加入資格、給付内容、保険料は以下のようになっています。 加入資格 日本国内に住所を有し以下のいずれにも該当しなければ加入することができます。 他の医療保険(健康保険)に加入しているかた、その被扶養者 生活保護を受けている方 後期高齢者医療制度に加入 ...